MENU

地球に近い「ウォルフ1069b」に水や大気はある?31光年先にあるハビタブルゾーン圏内の系外惑星

2023年に系外惑星「ウォルフ1069b」が発見されました。

ウォルフ1069bは液体の水や大気があり、地球によく似た環境が広がっているかもしれないのです。

見つかった系外惑星の中では、地球からも近く「人類の移住先候補」にも上がるほど。

では、ウォルフ1069bとはどんな惑星なのか?

生命は存在するのか?

パラバース博士

今回は、系外惑星「ウォルフ1069b」の特徴を詳しく解説します。

目次

ウォルフ1069bとは?

ウォルフ1069bの想像図
ウォルフ1069b地球
直径13,800km(推定)
地球の約1.08倍(推定)
約12,742 km
質量75垓トン(推定)
地球の約1.26倍(推定)
約59垓7.000京トン
自転周期不明24時間
公転周期約15.6日(地球時間)365日
主星までの距離約1,000万km(推定)約1億4,960万 km

ウォルフ1069bははくちょう座の方向、約31.2光年離れた位置に存在する系外惑星です。

主星のウォルフ1069の周りを公転していて、硬い地表を持つ岩石惑星と思われます。

ハビタブルゾーン圏内

ウォルフ1069bは主星(恒星)から近すぎない&遠すぎない、ハビタブルゾーン圏内を公転していると思われます。

そのため、液体の水が存在するかもしれません。

パラバース博士

ハビタブルゾーンにある惑星は地球に似た生命が存在する可能性があるのです。

あわせて読みたい
条件が厳しい?ハビタブルゾーンの定義を詳しく解説!暑くも寒くもない領域に生命はいるのか? 今回は「ハビタブルゾーン」について解説します。 ハビタブルゾーンとは? 簡単に言うと、地球によく似た生命が存在できる領域の事で 訳すと「生命が住める領域」になり...

表面の様子

ウォルフ1069b地球
表面温度約13℃(推定)約15℃
明るさ昼間でも薄暗い昼は明るい

ウォルフ1069bに大気が存在しない場合の表面温度は平均−23℃と寒冷な環境になりますが、地球同等の大気が存在すれば表面温度は平均13℃になると考えられています。

大気と水蒸気が潤沢に存在すれば地球と同じ温度になっている可能性があるのです。

なるほど、大気や水があるかは分からないんですか?

パラバース博士

残念ならが、大気や水があるかどうかは不明です。

昼間でも暗い?

ウォルフ1069bは主星から受ける光(可視光線)の量がとても少ないです。

そのため、主星(太陽)が高く上る昼間でも薄暗い環境になっていると思われます。

主星「ウォルフ1069」の特徴

赤色矮星の想像図
太陽ウォルフ1069
直径約1,392,700 km約252,000 km
質量1.98892 × 1030太陽の約0.167倍
表面温度3,000℃5,800℃
光度1太陽の約0.003倍
パラバース博士

ウォルフ1069bの主星ウォルフ1069は赤色矮星と言う小型の恒星なので、放射する熱エネルギーが小さいのです。

確かに、太陽と比べると小さいですね。

赤色矮星(せきしょくわいせい)とは

恒星の区分の中で最小の直径&質量で、表面温度も低い恒星の事を赤色矮星と呼びます。

銀河系に存在する恒星の約75%は赤色矮性と考えられているので、ウォルフ1069bはごく一般的な恒星と言えるのです。

あわせて読みたい
“赤色矮星”ってどんな天体?1000億年も輝き続ける長寿の恒星! 天体の中には自ら光り輝く「恒星」がありますが、恒星にも種類があり、最小サイズの恒星が赤色矮星(せきしょくわいせい)と呼ばれます。 小さな恒星ですが、銀河系にある...

ウォルフ1069bは生命に厳しい環境?

パラバース博士

ウォルフ1069bは主星に近すぎるがゆえに、生命が存在しない可能性もあるのです。

どう言う事ですか?

潮汐ロックで灼熱&極寒の惑星?

ウォルフ1069bは主星から近い位置を公転しているため、公転と自転が同期する「潮汐ロック」されている可能性が高いのです。

潮汐ロックされると、主星に対して惑星は常に同じ面を向けている事になります。

そうなると、主星に向けている面は永遠の昼間、主星と反対側の面は永遠の夜になるのです。

パラバース博士

永遠に日光を浴びている地域と、永遠に日光を浴びてない地域の温度はどうなると思いますか?

昼間の地域は灼熱、夜の地域は極寒になりますよね?

温度は例です。
パラバース博士

結果、ウォルフ1069bは生命が生きていけない過酷な惑星になっている可能性があるのです。

あわせて読みたい
生命の脅威「潮汐ロック」の原理とは?自転と公転が同期する条件を解説! なぜ、月は地球に対して常に同じ面を向けているのか? それは、月が地球に潮汐ロック(固定)されているから。 しかし、そもそも潮汐ロックを知らない人もいるはず。 今回...

恒星風の脅威がある

ウォルフ1069bは恒星から近いため、恒星風の影響を受けやすい考えられます。

恒星風は恒星を公転する惑星の地表を汚染してしまうため、生命誕生に大きな弊害になってしまうのです。

恒星風で受ける被害とは?

  • 大気が剥ぎ取られる
  • 水が宇宙空間に放出する
  • 地表が放射線で汚染される

など

恒星風って怖いんですね…

恒星風の影響で惑星の大気が剥ぎ取られる想像図

赤色矮星と恒星風のリスク

恒星風は赤色矮星ほど発生しやすい特徴があり、主星のウォルフ1069も赤色矮星に分類されます。

しかし、ウォルフ1069の表面活動は穏やかで、ウォルフ1069bに対する恒星風の脅威は少ないと考えられています。

パラバース博士

現状、ウォルフ1069bが恒星風の影響を受けているのかどうか?詳しく分かっていません。

あわせて読みたい
生命の脅威「恒星風」とは?原理やメカニズムを徹底解説! 今回は、恒星&太陽で発生している恒星風(こうせいふう)をご紹介します。 「風」の名が付きますが地球の風とは異なり、恒星風は生命にとって脅威となります。 では、...

ウォルフ1069bに人類は移住できる?

冒頭で、ウォルフ1069bは「地球から近い&移住先候補」って言ってましたけど、本当に移住できるんですか?

パラバース博士

地球から約31.2光年も離れているので、今の技術では不可能です。

31.2光年ってどれぐらい?

1光年は約9兆4600億kmなので、

9兆4600億×31.2=2,951兆

つまり、地球からウォルフ1069bまで約2,951兆kmも離れているのです。

2,951兆km…もやは意味の分からない距離ですね。

パラバース博士

光のスピードでも31.2光年もかかるので、光速並みのスピードがでるロケットや、ワープ等の技術がない限り移住はできないでしょう。

まとめ

パラバース博士

ウォルフ1069bは発見されたばかりの惑星なので、不明点が沢山あります。

パラバース博士

今後の調査&探査で詳細が明らかになる可能性もあるので、期待しましょう。

ウォルフ1069bの新しい情報も楽しみにしてます!

あわせて読みたい
【太陽系外】生命が存在する可能性がある惑星まとめ 太陽系の外にある惑星を、系外惑星(太陽系外惑星)と呼び、2023年までに5,547個もの系外惑星が発見されています。 これほど数多く発見されると、生命が存在する可能性の...
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次